![]() |
今回の展示会はテーマゆえかどうか知らないが会場に女性の姿が目立ったような気がする。会員が影で動員をかけたこともあるが、夫婦あるいは彼女連れの一般の来客も多かったようだ。開催日前にテレビで中継された影響も大である。 作品が来場された女性に理解できたかどうかは、よくわからないものの、これまでオタッキーなおっさんばかりの会場であったことを考えると、少しは変わったかなと思う次第である。 |
|
![]() 「テーマは一応守ったつもりじゃ。ド派手な飛行機は女子供にも理解できよう」という安易な発想が見え見えであったが、原色中心の飛行機群は確かにカラフルで来場した女性に聞いてみても「機種は理解できないけど全体に綺麗」「旅客機がいいですね」と高評価を得た。しかし、色々聞いてみれば一番人気は当会の作品では無く、ゲスト作品の富山サンダーバーズ会員・砺波氏製作のレスキューヘリであった。真っ赤なヘリが岩壁上空にホバリングし、負傷者を救出中の見事なジオラマは誰が見ても一発でその状況が理解できる。作者の製作コンセプトも見る側に伝わってくる。しかも原色の民間型とくれば、派手でも戦争をイメージさせる軍用機にくらべると平和的である。 「こういう見せ方があったか」以前から当会の飛行機班でもジオラマが見る人に一番訴えやすいのではないか?という意見があったのだが、飛行機を作るのが精一杯でジオラマまで作り上げた会員は少ない。しかも、そのジオラマが特攻隊の出撃シーンではマニア受けしても女性受けは絶対しないものだったのである。 ![]() SFメカそれもガンダムとかではなく、往年の名作サンダーバードメカは老若男女問わず人気がある。TMCではキャラクターものは原則不可なのであるがゲスト作品と次のキャラものはこれまでも認めてきた(サンダーバード、キャプテンスカーレット、海底軍艦、忠臣蔵など)。しかし、当会の会員が作ることは極めて稀でここ10年ぐらいキャラものの展示はなかった。 ここでも富山サンダーバーズ軍団にやられた。 ![]() ノーチラス号が人気を呼んだのは多分にディズニーシーのアトラクションの影響である。原作は知らないがキャラは知っているという典型的なものだ。 今回の展示で痛切に感じたのは一般にも開放している展示会に於ては、マニア受けするものは同好の士を対象にすることからも必要だが、それ以外にわかりやすい、馴染みやすいものが必要だということだ。しかし、そうは分かってはいても会員は超マニアックな面々ばかり。なかなか難しい部分ではある。 |
![]() 模型に音を加える。鉄道模型では以前からあったがここまで再現し切れていなかった。近年のデジタル技術のなせるわざだが、模型の見せ方の革新的な方法である。これまでにもプロペラ回転ギミックはあったがモーター音ではリアルさに欠ける。それを実物の音に置き換えたタミヤの技術には驚くほかない。 このサウンドゼロ戦、女性にも大好評で「すごい。本物みたい」と大いに受けていた。 「次はB29とか4発機でほしいのう」「ジェット機もええな。けど火を噴かんと音だけではの」 次のサウンドアクション機がなになのか。大いに気になる所である。 「来年はこのゼロ戦ズラッと並べて出撃シーンでも作るか?」との声も聞こえ、実現すれば大迫力であることは間違い無い。 |
テーマが成功したかどうか、良く分からないまま終わったが、とにかく来年も頑張らないといけない。今回の反省として明確なテーマでなかったことから(とりようによってはどうにでも解釈できる難があった)展示が散漫になった傾向がある。この辺を考えながら次年度へ向けて準備を進めたい。(来年のテーマはすごいよ) |