2002年讃岐うどんの旅(尾本さんはうどん通?) 2002年3月21日、その日は朝から曇っていた。前日の天気予報では嵐になるといっていたが、風はなく、雨もまだ降ってはいなかった。ただ薄暗かったせいか、私は少し寝坊してしまい、約束の時間(午前7時会長宅集合)にはまだ車を走らせていた。「少し遅れます」と言おうとして携帯をとりだしたとき、「心の旅」のメロディが流れた。会長からだった。 「どないしょんえ」 「すいません、あと5分でいきます」 「尾本さんもうきとーけんはよきーよ」 あちゃー、こりゃ着いたら何言われるかわからんなと思いつつ、私は会長宅へ急いだ。 案の定だった。私が着くやいなや、「今日もし会場に着くのが遅れてもボクの責任じゃないモンねー。村上君が5分遅れたからだヨねー」と、まくし立てられた。うー、これからこれをいっしょう言われるのか・・・。 急いで荷物を尾本さんの車に積み込んだ。ナビゲーターの会長の提案で、高速(徳島自動車道)を使い、三頭トンネルを抜けて瀬戸大橋を渡り倉敷へ、というルートを採ることになった。高速は空いていた。尾本さんの運転する車は、あっという間に美馬インター降りて山道を登っていった。三頭トンネルの中間点をすぎて香川県に入った。尾本さんはおもむろに、「この道はね、ボクがよく100円の讃岐うどんを食べに来るからよく知ってるんだよ」と、言った。 「えっこんな所までわざわざ100円のうどんを食べに来るんですか」 「哲ちゃんは暇なんよ」 「ほら、君の横に文庫本があるでしょ」 と言って、尾本さんは、運転しながら自分の真後ろの後部座席を指さした。そこには、「アーマーモデリングの陰に隠れて、「恐るべき讃岐うどん(麺通団/新潮OH文庫刊)」と言う本が2冊あった。私が「麺地巡礼編」の方を取ろうとすると、そっちじゃない、麺地創造編の目次を開けてみて、谷川米穀所と言うのが載ってるでしょ」 米穀所?何で米穀所がうどん屋やねんと私が思っていると、すかさず尾本さんが、「それはね、小麦粉を挽いて、うどんに打って、ゆでた麺にしょうゆをかけて食べるだけだから」と、言った。それを聞いて会長が、「ほんなんおいしいんえ」と、言うので私は、「会長、麺がよければこれで十分美味しいんです。昔、丸亀で食べたことがありますが、美味しかったですよ」と、言った。そうこう言っている間にも車はどんどん進み、狭い道へ入って止まっ た。 「さあ着いたよ」 「えっ、どこにあるん?」 「ほらそこの左下にあるでしょ」(阿波弁では『あるでないで』というが・・・) 確かに、人が通れるだけの坂道を降りたところに建物らしきものが見える。あれがそうなのか。 「そっ、あれがそうなの。多いときはね、坂道からこのあたりまでずっと列が出来てるんだけど、今日はまだ早いから開いてないね。じゃあ次行きましょ」 「えっ、まだ行くんですか」「まだ十分時間があるから、それに遅れたってボクの責任じゃないモン」と、言って尾本さんは車を走らせた。次はどこへ行くんだろうと本をパラパラめくっていると、「『伝説の中村』を開けてみて」と、言うのでそのページを開けて読んでいくと、何々、【客が裏の畑でネギをちぎり、店に置いてある包丁で自らきざんでうどんに入れる】なんじゃこりゃ。しかも一杯100円と書いてある。 やったぜ会長、天晴れ浮田さん ふと見ると、会長は今度は山田卓司氏と話をしていたので、近づいて写真を撮らせてもらった。暫くして、尾本さんがビニール袋を抱えて帰ってきた。「ブレザー買っちゃった」と言って、それを控えの間に置いてあった私の荷物の上に置いた。12時を回ったので、3人で会場を出て、レストラン街へ向かった。祝日のショッピングセンターのレストランはどこも混んでいた。とりあえず一番端のとんかつ屋で、名前を書いて待つことに。20分ほど待ってやっと中へ入った。定食を食べ、3人で ビールを2本空けた。赤い顔をして会場に戻ると、もうすでにゲストの紹介が始まっていた。その後、ゲストのディスカッション、質疑応答と続いた。休憩を挿んで、いよいよコンテストの発表だ。各賞が次々に発表されていく。インパクト賞に山上会長の名前が呼ばれた。レベル 帰りの車の中で尾本さんが言った。 「うちが展示スペースを貸した人やクラブが、ドンドン上手くなってうちを追い越していくね。静岡でうちのブースに置かしてあげたエーデルワイスは、今や押しも押されぬクラブになったし、今回の浮田さんもそうだし、みんなうちを乗り越えていくのネ」「まあうちは、AFV会の発展に貢献しているわけネ」。 |