部屋を整理していたら出てきた古いネガ袋・・・・・。
ネガを蛍光灯にかざすと、そこには私が高校生の時、撮影した鉄道車輛の姿があった。
当時はカラーフィルムは割高だったから、めったに使えなかった。そんな中での数少ないカラー写真である。
夢中で追っかけ回したDF50、今はもう見ることが出来ない茶色の旧型客車や急行列車・・・・。
保存状態が悪かったためかネガにはカビが出始めている。
新しいネがカバーに入れながら、同時にスキャンをかけていくとディスプレイ上に懐かしい愛すべき彼等の姿が、今日撮ってきたかのごとく蘇った。
今からふた昔も前の写真。
私が無我夢中だった時代の写真をご覧下さい。

疾走するDF50。土讃線・坪尻駅での撮影。撮影年月日が不明だが、DF50終焉近しと言われ始めた1978年頃の撮影。四国にいるDF50全てを撮影しようと休日には必ず土讃線へ行っていた。


阿波池田駅で出発を待つ高松行きDF50牽引客車列車。吹き出すSGからの蒸気が見える。この列車で高松に行き、そこから当時、夜間運転されていた予讃線の急行うわじまや土讃線普通列車に乗り継いで四国各地へ出向いたり、時には大阪行きの夜行急行・鷲羽に乗って大阪方面へ出かけたりした。


当時の客車は全て雑系と呼ばれた旧型客車だった。中は木の床に垂直の背もたれのシートが並び、明かりは白熱灯というのがスタンダードだった。車体色はぶどう色(茶色)か青、写真のオハフ33などはまだ新しい方で61系や31系なども走っていた。あの頃はいつまでも走ってるだろう(何しろ数が多かった)と客車にしぼった写真をほとんど撮らなかった。しばらくして新型の50系客車が入り始めると一気に淘汰されてしまって呆然となった。もう一度乗りたい、撮りたいと今だに後悔し続けている。


非力なDF50は重量貨物牽引時は必ず重連運用されていた。本線内では大して貨物量が多くなかったから、めったに見ることが出来なかったが、確実に見れる場所があった。高知県の多ノ郷石灰石専用線である。そこまでは遠く、夜行普通列車で数回行ったきり。この専用線には撮影したモノクロフィルムの現像に失敗し、がっくりした思い出がある。


一時期は全国の非電化路線のスターだったDF50は四国が終焉の地になった。電化の進捗と、より強力なDLの登場で、全国から余剰車が四国に集結していたが、そのDF50も老朽化が進み、客車列車から置き換えがはじまった。置き換え用にこれまた全国からかき集められたDE10の練習運転が始まった頃の写真がこれ。終焉が近くなるとマニアが群がるのは今も同じだが、意外とこの練習運転の写真は撮影されていない。みんな先頭に付いたDE10の姿がイヤだったのである。私自身ももうすぐDF50がいなくなると思うとつらかった。


ついに客車列車からDF50の姿が消えた。まだ大丈夫と思っていたらDE10牽引の客車列車がやってきた。当時は鉄道の運転状況を伝える書籍などなく、また現場の人も教えてくれなかった。この時はさすがにがっくりしたことを憶えている。ところが現在では客車列車自体が全国でも数えるほどの状況になっている。四国には1本も走っていない。時代の流れとはいえ寂しいものだ。あのころの方がまだ、状況はよかったのかも知れない。


現在、DCファンが追っかけ回している旧国鉄色のキハ58系。当時は急行は全部この色で珍しくも何ともなかった。このことを若い人に言うと「昔のことを言い始めると年寄りでっせ」と言われる。私もそんな年齢になったかとふと思う。
しかし、今、思い出してみると昔の方が鉄道車輛に魅力があった。これは間違いない。現在の奇抜なデザインや合理的なスタイルもそれなりに魅力はあるが、一生懸命走っているという感じがしない。
非力な車輌が整備を重ね、精一杯走っていた頃を憶えている。これは私の一つの財産だと思う。

このページの写真は1978年頃、土讃線で撮影されたものです。
ネガの退色が進みつつあり、画像加工し救済しました。
撮影機材
ASAHI PENTAX K2DMD
SMC PENTAX 50mm F1.7
SMC PENTAX 135mm F3.5
SMC PENTAX 200mm F4

当ページの写真のコピーならびに転載は御遠慮ください

Gallery Top
Awaben Web Site Top