遅々として進まないアフガニスタンT55。当初予定では中国AFVの会に間に合わせるつもりが、製作は全く進まず、やっとっこさ塗装を始めたものの、これまた本業多忙で中断の連続。いつになったら完成するのか? |
フィギュアがやっとのことで完成し、先に完成していたT55とともに塗装に取りかかった。 T55本体は基本塗装はいつもどおりの塗装方法。下地としてラッカー系のマホガニーに黒を加えたものを全体に吹いた。その上から基本色としてグンゼ(いまだにクレオスMrホビーの言い方に馴染めない)のロシア戦車大戦後期色(ダークグリーン)にカーキを混ぜたものを影部分を残しながら吹いていった。全体を吹き終わるともう一度、先に吹いた色より明るめの色を部分的に吹いてハイライトを作ってこれで全体の基本塗装は完了。基本塗装は最近は全てラッカー系。以前はアクリル主体だったが、乾燥が早いのと、塗装膜が強いため、ラッカー系塗料を塗ることが多くなってきた。また、近所の玩具店で必要な色がほとんどそろうという利点もある。 実車写真で見るとアフガンのT55はやたらカーキっぽく見えるが、アフガニスタンの戦車は基本的に供与先(分捕り先?)のロシア戦車色そのままであり、そう見えるのは土ぼこりが車体全体にこびり着いたものである。基本色の塗装が終わると、このカーキっぽさの表現にはいるが、その前に油絵の具のバーントシェンナ、バーントアンバーを混ぜ、さらにタミヤエナメルのフラットブラックを適量加えたものをペトロールで薄め、全体に塗布した(ウオッシング)。この作業でダークグリーンの色が沈み込むが今回は、先に明るめに塗装しているのでさほど問題無く、程よい色調になった。たまにここで失敗し、収拾がつかなくなることもあるが、今回はOKである。 ところが、ひとつ問題が発生した。キャタピラをモデルカステンのモノに取り替えているのだがウオッシングを行うとキャタピラがどういう訳か若干延びてしまったのである。原因は不明だが、次回から気を付けなくてはいけない。キャタピラは下地塗装の上からアクリルのフラットブラックを薄めたものを1回塗り、さらにグンゼのウエザリングカラー・ラストを薄めたものを流し込んだ。こびりついた土ぼこりはエナメルのバフにパステル粉を混入、少しだけ油絵の具のバーントシェンナを混ぜたものを薄めて部分的に流し込んだ。すり減った部分にはフラットアルミを擦り付ける。車体の方は基本色の上から土ぼこり再現用のパステル粉を3色用意して部分を見ながら擦り付け、色調のおかしい部分にはエナメルカラーで作った車体色をぼかして調整した。今回はよごれ切った車体がテーマなのでやり過ぎかなと思える所まで、塗りこんでみたが、おそろしく汚れた車体になってしまった。ほどほどが一番良いのだが、いつもこうなってしまう。 フィギュアの塗装は毎度、頭の痛い所だ。さまざまなペイント方法をこれまで試してきたが、これがベストまで至っていない。普段、ほとんどフィギュアを作らない事、長時間の塗装を行うと飽きてしまうのが最大の原因である。 塗装は昔からフィギュアに限ってハンブロールエナメルである。徳島には取り扱い店がないのが難点であるが、伸びの良さ、発色の良さではこの塗料に勝る、模型用塗料はないだろう。一時、油絵の具も試してみたが乾燥に時間がかかることと調色が面倒臭くてやめた。 アフガンの北部同盟兵士のコスチュームついては、アフガンへのアメリカの介入以降、雨後のタケノコのように発売された書籍を参考にした。決まったユニフォームなどはないようなので、ある意味楽である。ロシア製の軍服はロシア軍に準じ、一人だけ米軍のウッドランドパターンとしてみた。結構、着ている兵士が報道写真で見られるが、中国あたりのコピーではないかと思う。 女性は原色系の色で塗った。普段、原色を塗ることがないので、ブルー、イエロー系のハンブロールカラーを大阪にて調達、使用したが今後、使うことはほとんどないだろう。 民間人の男性二人は写真で見る限り、服装は白だが、タンを基調に塗った。真っ白よりもこちらの方がメリハリがつく。自転車を押す老人も服装はタンを基調として塗装。自転車はT55本体を塗ったダークグリーンにホワイトなどを混ぜて再調色して塗装した。仕上げに所々の錆をハルレッドで入れ、ハンドルなどの金属部分はタミヤカラーのチタンシルバー、メッキらしさを強調してみた。 T55とフィギュアの塗装が終わり、ジオラマベースの製作にとりかかった。普段はデコパージュの台を使用しているが、いつも利用している日曜大工用品量販店で扱うサイズが最近減ってきて、25センチ角ぐらいまでしか入手できなくなっている。在庫もなくどうしようかと思っていたら100円ショップでちょうど良い大きさのデコパージュ台を見つけた。いつも購入している台はヒノキだがこれは白木である。柔らかすぎるのが気になるが安価なのと大きさが気に入り5枚ほど購入した。 10ミリ幅のヒノキ材で立ち上げを作った。これはたまたま届いた荷物の緩衝材に入っていた発泡スチロールの厚さに合わせたものだ。目止めとしてクリアラッカーを塗り(TMC山上会長に教えてもらった本職のやり方である。ばっちり目止めすることができる)、乾燥後ペーパーがけを行い下地を整える。その上に着色トノコを塗り、ニスで仕上げて完成となる。 |