EASTERN EXPRESS SU152製作記
その2
おおまかな形になってきました

防盾(その2)および車体上部の製作作業

防盾はキットのままですが、鋳造肌を再現するため溶きパテに細かな砂を混ぜたものを塗布し、キットでは再現されていない穴やボルト?などを資料写真を見ながら追加します。取っ手は銅線から作っています。実車では防盾に直接溶接しているようですが、模型では強度を考えてピンバイスで穴を開け差し込んであります。砲身はキットのまま。マズルブレーキがバリで埋まっていたためデザインナイフでスリットを一つずつ開けていきます。プラの材質が柔らかいため力を入れ過ぎると大きくはみ出す事があるので注意が必要です。
車体上部は一体成形されています。形としては特に問題があるようには見えません。バトルダメージ再現のためフェンダーの一部を切り取り、残った部分も裏側から熱して変型させました。また、戦闘室天板の固定ボルトがキットのままでは貧弱な感じがしたのでウェーブのボルトで植え変えました。キットのハッチヒンジ部分を通るシャフトの再現には?な所がありますが、作り直すのが手間なのでそのままにしています。
車体上部と防盾の接合はアタリがないため慎重に合わせます。上面カバーや固定板などと仮合わせしながら作業を進めます。前面の操縦手用視察窓上には雨どいらしきものがあるのでプラ板で追加ライトはキットのままですが、塗装後クリアレンズを埋め込むため、レンズ部は取り付けていません。ホーンは当方の入手したキットでは湯回りが悪く、パーツが半分しか成形されていなかったのでタミヤのSU122から転用しました。正面フェンダーステーは本来、三角形の肉抜きがされており、キットのままでは形も違います。また取り付け基部が省略されているので追加しました。ただ、このことに気付くのが遅く、キットのステーをそのまま使用したため、今回は角度を修正しただけになっています。プラ板で作り直した方がよかったようです。
車体上部と防盾の接合が終了するとSU152らしくなってきます。装甲板は写真で見る限りでは相当荒れているようなので、パテをラッカーシンナーで溶いたものを全面に塗布し、荒れた感じにしました。予備燃料タンクはキットのままでは新品のようなので、リューターでへこみを作り、使い込まれた感じにしました。固定ベルトも作り直した方が良いみたいですが、キットのままでも違和感はあまりないので、ベルト部分のみをこれから追加することにします。
車体各所にある吊り上げ用のリングはパーツが用意されていますが、少しゴツすぎるので銅線で作り替えました。2ミリのプラ棒に銅線を巻き付け、スプリング状にしたものをカットして使用します。以上で車体上部の工作は完了しました。


キャタピラの組み立て

普段は車体下部が組み上がった際にキャタピラを取り付けるのですが、今回は車体上部と下部を接合してから取り付けることにしました。
キット付属のベルト式キャタピラは出来がイマイチなので、今回はモデルカステンのKV1用可動キャタピラを使用することにしました。このキャタピラ、随分前に購入し、ずっと在庫として持っていたものです。ソビエト戦車にはフリウルの方がゴツくて私は好きなのですが、入手困難なこともあり、また、モデルカステンキャタピラの我が家での在庫を減らすため今回は使用します。
ところで戦車模型のキャタピラについてですが、当方、基本的にキット付属のものを使用します。特にベルト式キャタピラが付いていると迷わず(出来がよければ)使用します。組み立て式は時間がかかるため、気の短い私には向いていません。最近のタミヤ製のキットのベルト式キャタピラなどはモールドも良く、そのまま使うことが可能で、製作の時間短縮に役立ちます。
組み立て式キャタピラは出来の悪いキャタピラの救済にはなくてはならないものですが、なにしろ手間がかかります。特にモデルカステンの可動式キャタピラは実感は抜群ですが、組み立てを考えるとうんざりします。どこかのメーカーが出来の良い各種ベルト式キャタピラを出してくれるとうれしいんですが・・・・・。



Next Page

その1に戻る